#ref(proto_betuon_2a.jpg,around)
 #ref(proto_betuon_2b.jpg)
 #ref(proto_betuon_2a.jpg,nolink,around)
 #ref(proto_betuon_2b.jpg,nolink)
 
 [[アルフォン]]の開発陣は、~
 自分達の技術が後の機体で採用されなかったことに不満を募らせていた。~
 そこに目をつけた大手兵器開発メーカー「[[ヴィンデ]]」は彼らを懐柔。~
 こうして[[A.G.インダストリー]]から移籍した技術者らが、~
 軍の[[第三期トライアル]]用に開発した~
 エースクラス専用の機体が[[プロト・ベーチュオン]]である。
 
 [[議会軍]]の要望を取り入れた結果、~
 全体として流線型のフォルムを持つ。~
 そのため、[[アルフォン]]の直系でありながら~
 関節や頭部カメラの設置方針~
 (縦可動のメインカメラと正面固定のサブカメラ)程度にしか~
 デザイン上のつながりを見出すことが出来ない。~
 性能面においても、[[アルフォン]]開発からの7年間、~
 技術力の成長、発展はめざましく、~
 前身である[[アルフォン]]とは似て非なる[[TU]]に仕上がっている。
 
 なお、背部には無重力空間内で自在に動けるよう、~
 フレキシブルに可動する三対のスラスタを有する。~
 これは、爆大な推力を得ることが出来、~
 かつ姿勢制御、急制動にも使える万能推進器として開発されたもので、~
 従来の宇宙用機種で使用されていた機構を~
 より最適化した画期的なものであった。
 
 この[[フレキシブル・スラスタ]]の推力は地上戦においても有用であり、~
 既存の[[TU]]をはるかに凌駕する速度を叩き出すにいたった。~
 ただし、地上ではこのシステムは莫大なエネルギーを要するため、~
 長時間の作戦行動はできないという欠点もある。
 
 武装面については、[[議会軍]][[TU]]初の地上、宇宙両用の汎用機ということもあり~
 遠距離用、近距離用両方の武器を持つ。~
 まず、近距離用武装には[[ナッター]]と同じ設計思想に基づいた~
 大型斬撃武装・[[ホーテンガゲキ]]を装備、~
 射撃武装としては[[マルチプルガンランチャー]]を装備しており、~
 地上、宇宙専用の機体になんら引けを取ることはない。~
 また、本機はまだプロトタイプであるため、~
 背部のスラスタでは補いきれない部分があり、~
 全身にいくつか補助用のスラスタを設置されている。
 
 本機がトライアルに勝ったことを受けて、~
 更に一部に改修を加えられ、前線に配備されていった機体が[[ベーチュオン]]である。~
 なお、[[アルフォン]]の後継機に当たるこの機体の名称は、『β』に由来する。~
 さまざまな要素を詰め込んだことによって万能性と高性能を手に入れたが、~
 これは対象をエース専用に絞ったことで~
 パイロットの腕や生産コストの上限をあまり気にする必要性がなかったからであろう。
 
 ちなみに、本機のトライアルにあたっては、~
 [[ファル・マルファス]]がテストパイロットを務めている。
 
 武装:~
 [[ホーテンガゲキ]]~
 [[マルチプルガンランチャー]]
 
 *** 旧案 [#cf7d1116]
 #ref(proto_betuon.jpg)
 #ref(proto_betuon.jpg,nolink)
 
 ***上昇気流版 [#gccce5d4]
 #ref(proto_betuon_jskr.jpg,nolink)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS