タイトルロゴ †
開始宣言 †
本企画の仕掛け人であるTu氏の宣言を、まとめサイトから以下に抜粋します。
『突然ですが、オ披露目掲示板に来てくれている皆さんが参加できるような企画を考えてみました。
一言で言うと、「ある世界観に登場するロボットをみんなで描こう」というものです。
特徴としては、その「世界観」も一緒に構築していきましょう、というところにあります。
例えば、ある人がAというロボットを描いたとします。
そしたら、それを見て別の人は誰々専用Aというのを考えてもいいし、Aの敵メカを描いてもいい。
そうやって、徐々に世界観を深めていければ面白いと思うのです。』
……ということで、つまりは「誰でも参加できるオリジナルロボ創作企画」が
この『Tricolore Universe』なのです。
いわゆる「シェアードワールド」の一つを創り上げる試みと言えます。
ルール †
参加方法 †
後述の企画会場にて主旨に沿った創作物を発表することで、どなたでも参加が可能です。
主旨に沿った創作物としては、
- TU(ロボットの総称、ガンダムでいうところの「MS」)の画稿や設定
- キャラクターの画稿や設定
- イラスト
- 小説
- コミック
- 音楽、イメージソング
- その他、企画についてのアイディア全般
などが挙げられます。
もちろん他者の作品に対して批評を行うだけでもOKで、
つまりはなんでもアリです。敷居ちょお低いです。
参加の指針 †
企画に参加するにあたってのスタイルは、大まかに言って以下の2通りがあります。
1. 既にある設定のスキマを埋めるアイディアを出す
2. まだ設定がない領域を切り拓く
前者は他の設定との兼ね合いを考える必要があるため、
難しいことは考えず気楽にデザインしたい! という向きには後者をおすすめします。
具体的には、暫定年表にまだ記されていない
未来の時代で活躍するTUを描いたり、
既存設定とはパラレルの「IF史」を提唱してみたり、
などです。
著作権について †
発表された作品は、作者本人の著作物であると同時に、
企画参加者全員の共有財産でもあるとみなされます。
まとめサイトや当Wikiへの転載が行われるほか、
他の参加者による画稿への着色や設定の追加・改変などが起こりえます。
この点をあらかじめご了承の上、ご参加ください。
アイディアの衝突について †
この企画に「没」という概念はありません。
提出されたアイディアはすべて後続の参加者の足場となりえます。
ただし、既存のアイディアと相容れない新たなアイディアが提出された場合には、
どちらかのアイディアが変更、あるいは抹消されることもあります。
このとき、先に提出されていたアイディアに優先権があるわけではありません。
純粋にアイディアの内容だけが注目され、
他の企画参加者による支持の多かったものが優先されます。
慣例としては
・特に反対する人がいない→置き換え
・弱い反対はあるが、既存の画を描いた人が置き換えに同意→置き換え
・それ以外、つまり強い反対がある、既存の画稿を描いた人が同意しない、と言った場合→2つの画を併載
企画会場 †
メカデザイン(人型、亜人型)の発表はこちらで行ってください。
付随的に関連デザインも掲載可能です(支援メカ、パイロット、部隊章etc.)。
上記以外のメカデザインや、キャラデザイン等の単独発表、
そして設定の提案・議論などはこちらで行ってください。
Tu氏が管理する、企画の本家まとめサイトです。
ここ。いつでも誰でも編集できます。
参加者一覧 †
企画参加者を参照のこと。