トップページ ┃ ┣このWikiって? ┃ ┣企画概要 ┃ ┣同人誌 ┃ ┣イラスト ┃ ┣物語 ┃ ┣年表 ┃ ┗設定 ┃ ┣地理 ┃┣地図・地名 ┃┗組織名 ┃ ┣登場人物 ┃┣総合 ┃┗所属別 ┃ ┣TU ┃┣総合 ┃┣所属別 ┃┣製造元別 ┃┃ ┃┗系譜図 ┃ ┣TU用兵装 ┃ ┣乗り物 ┃┣車輌 ┃┣艦船 ┃┗機動兵器 ┃ ┗用語辞典
アクセス数:1115 現在の閲覧者数:1
edit
新約戦争後の条約軍上位量産型TU。 メッドの実験データを元にギルバーグが開発した。
当時、条約軍は人型機械としての運動能力において、 既に議会軍の機体と遜色ない性能を達成していた。 更に従来からの噴射による機動も複合したことで、 運動面は問題ないとされ、本機の開発は、 装甲強度と出力の強化に重点が置かれた。
それによって機体各部が肥大化し、元となったメッドとは 打って変わって丸みをおびた形状になった。
運動性を重視した同時期の上位量産型TUギムーラとは 対をなす存在と言える。
小型ではあるが簡易人工知能を頭部に搭載している。
メッドでは全身に満遍なくあったユニバーサルポイントは、 換装機能をオミットされると共に、武装の運用に適した位置に 集中して配置され、ハッキング機能も排除された。
一部のエースパイロットは指揮索敵強化型(仮)よりも むしろこちらを好んで使用した。
片耳だけ砲塔という構成にも対応可能。
指揮官やエース、偵察兵が使う高性能仕様。